最近、スパイウェアのニュース多いよね。怖いなぁ。
そうだよね。でも、スパイウェアって活動家とかジャーナリストが狙われるイメージだったけど…
私もそう思ってた。でも、iVerifyの調査結果見てびっくり! ビジネスマンとか政府関係者も感染してたんだって!
え、マジで!? じゃあ、私たちも危険ってこと?
そうかも… 油断できないね。iVerifyのツール、使ってみる? 無料版もあるみたいだよ。
うん、やってみよう! 早めの対策が大事だよね。
スマホのスパイウェア感染、想像以上に広がっている? 手軽に利用できるスパイウェア検査ツールで、既に7台の端末で悪名高い「Pegasus」の感染が確認されました。この事態は、スパイウェアの標的が従来考えられていた以上に広範囲に及んでいる可能性を示唆しています。
手軽な検査ツールで驚くべき発見
モバイルデバイスセキュリティ企業のiVerifyは、5月から誰でも手軽にスパイウェア検査ができるツールを提供開始。2,500件の検査依頼のうち、7件でNSO Group製のスパイウェア「Pegasus」の感染が確認されました。
標的は活動家だけではない?
iVerifyのCOO、ロッキー・コール氏は、「感染が確認されたのはジャーナリストや活動家だけでなく、ビジネスリーダー、政府関係者など、多岐にわたっていた」と指摘。従来のスパイウェア攻撃の標的像とは異なる傾向が見られ、スパイウェアの利用が想定以上に広がっている可能性を示唆しています。
iOS/Androidに対応、プライバシーにも配慮
iVerifyの「Mobile Threat Hunting」機能は、マルウェアシグネチャベースの検出、ヒューリスティック分析、機械学習を組み合わせ、iOS/Android端末の異常活動を検知。有料版では定期的な検査が可能で、無料版アプリ「iVerify Basics」(1ドル)でも月1回の検査が可能です。プライバシー保護のため、検査結果はメールアドレス宛に通知されます。
高度な技術で検出を実現
iOS/Android、特にiOSは従来のデスクトップOSに比べてセキュリティが強化されており、監視ソフトウェアがシステムの中核にアクセスすることは困難です。iVerifyは、カーネルに近い部分から取得したテレメトリデータを用いて機械学習モデルを調整することで、この課題を克服。Pegasusのような特徴的なスパイウェアは、診断データ、シャットダウンログ、クラッシュログから検出可能です。
スパイウェア対策の重要性
iVerifyの調査結果は、スパイウェアの脅威が身近に存在することを改めて示しています。「iPhoneやAndroidは安全」という認識はもはや過去のもの。手軽な検査ツールを活用し、自身のデバイスの安全性を確認することが重要です。
コメント